2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2020年10月7日 furuya パワハラ うつ病 精神疾患 パワーハラスメント法規制をめぐる混乱/人権侵害を足場にして問題を立てる必要性-金子雅臣氏(労働ジャーナリスト、IMC(いじめ メンタルヘルス労働者支援センター)第24回「ワンコイン講座」講演) IMC(いじめ メンタルヘルス労働者支援センター)の第24回「ワンコイン講座」は労働ジャーナリストの金子雅臣さんに「パワーハラスメント法規制をめぐる混乱」のテーマで講演してもらいました。 定義から「人格・人権」が消えた […]
2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 kataoka パワハラ うつ病 精神疾患 2日間で117件の相談:職場のいじめハラスメント相談ほっとライン6月1-2日全国5か所で実施 全国労働安全衛生センター連絡会議メンタルヘルス・ハラスメント対策局(記事:西山和宏ひょうご労働安全衛生センター事務局長) 2020年6月1日から、企業にパワハラ防止対策を義務付ける労働施策総合推進法(いわゆるパワハラ防止 […]
2020年6月7日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 kataoka パワハラ うつ病 精神疾患 精神障害の労災認定基準が改正:パワーハラスメント(パワハラ)の出来事を心理的負荷評価に追加 心理的負荷による精神障害の労災認定基準について、厚生労働省は2011年以来約9年半ぶりに改正し2020年5月29日、地方労働局に通知した。 改正のポイント 6月1日のパワハラ防止法施行にむけて、パワハラの労災認定基準にお […]
2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2020年8月1日 kataoka パワハラ うつ病 精神疾患 「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」報告書 2020年5月/パワーハラスメント対策に対応し労災認定基準改正 パワーハラスメント対策の法制化を踏まえ、 業務による心理的負荷評価表を見直し 6月1日からパワハラ防止法が施行されるのに合わせて、パワハラ対応による「心理的負荷による精神障害の労災認定基準」の改正を図るため、専門検討会が […]
2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月3日 kataoka パワハラ うつ病 精神疾患 6月1日パワハラ防止法施行!職場のいじめ・ハラスメントほっとライン実施:6月1~2日 6月1日からのパワハラ防止法( 改正労働施策総合推進法)施行にあわせて、全国で「職場のいじめ・ほっとライン」(無料)を次の要領で実施します。全国5カ所で電話を受け付けます。最寄りの電話番号にご相談ください。 6月1日パワ […]
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月22日 furuya 新型コロナウィルス感染症 2019年ILO暴力・ハラスメント条約(第190号) COVID-19対応・回復を支援することのできる12の方法 2020.5.14 国際労働機関(ILO) この通知は、2019年ILO暴力・ハラスメント条約(第190号)の現在のCOVID-19パンデミックとの関連性に焦点をあてる。COVID-19との関連で様々な国で報告されてきた労働に関連した暴力・ハラスメントの事例を提供 […]
2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 sawada メンタルヘルス・ハラスメント対策局 セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメント、アカデミックハラスメント、モラスハラスメント、アルコールハラスメント、ソーシャルメディアハラスメントなどあらゆるハラスメント、加えて男女差別、障害者 […]
2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月21日 kataoka パワハラ うつ病 精神疾患 「マートで働くくせに…」顧客の暴言で倒れた労働者に産災認定(カスタマーハラスメント:カスハラ)2020年3月26日 昨年9月9日、ソウルのホームプラスC支店で計算業務を行っていたLさん(58)は、お客からの暴言に遭って退勤した後、自宅で脳出血で倒れて亡くなった。この死亡は産業災害であるという判定が出た。 2010年3月にホームプラスに […]
2022年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 furuya 安全衛生 「新たな化学物質規制制度」のための労働安全衛生法関係政省令等の改正-令和4~6年施行に向け安衛令と7規則等を改正(2022.6.3/7.11解説追加) 新たな規制のための政省令等 令和3(2021)年7月9日に公表された「職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会報告書~化学物質への理解を高め自律的な管理を基本とする仕組みへ~」を踏まえた改正労働安全衛生関係政省 […]
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 furuya 国際連帯 労働安全衛生法令策定のためサポートキット(2022.1.13 国際労働機関(ILO)から/02-3. 労働安全衛生法が適用される者は誰か? この小節では、その適用範囲を定めるために、労働安全衛生[OSH]法の義務保持者と権利保持者を定義するために従うことのできるいくつかのアプローチについて議論する。 OSH法の適用範囲を決定する主要な要素は、義務保持者と権利 […]