毎日新聞社大阪本社 労災隠し取材班/(2004.11.15)web版

労災問題専門家たちの声

私たちの取材は、さまざまな専門家に及んでいった。医師、労基署の職員、労働組合関係者……。取材班の関連の記事を目にしたことをきっかけに、労災認定の現状について、疑問を打ち明ける人もいた。
職業病の場合は、もちろん労災になるのだが、本人も企業も知らない場合がある。じん肺は、医師が見分けられない場合もある。トンネル作業に従事したり、鉱山にいたとか炭鉱にいたとか職歴に注意すれば気づくはずなのだが、そこまで聞き出すことはない。それに、申請の仕方を知らない。
以下は、労災の相談員や専門の医師の証言だ。

◎大手鉄鋼メーカーの労災

足を骨折して県立病院の整形外科へ行き、治療を受けた。担当者は「労災にしないでくれ」という。その後の処理は、会社は本人の自宅に毎日車で迎えに行って、会社で電話番をさせる。
「あんたは、電話番」と。ギプスはしながらも、「休業無し、労災無し」となった。組織的にやっている。医師、特に整形外科の間では、「あそこの会社は、いつもあんなんや」とみんな言っている。
概して労災隠しの多いのは、組合のないとこだな。組合のないところは内部告発も少ない。私は本人にとって労災のメリットは大きいと思う。休業補償は非課税、翌年の住民税もただになる。明らかに得なのに、本人はどこまで得か知らないのではないか。

◎フッ化水素の固形を扱う事業所のケース

洗浄力があり、手に付くと潰瘍を起こし、骨まで見えてくる。当直して夜間にくることが多い。穴が大きくなって、放っておいたら骨が溶ける。そんなところは小さな企業が多く、隠す。なかなか治らないが、労災にならない。とてもかわいそうだった。それでも彼は仕事に行った。フッ化水素を触らないような別の仕事をするのだ。

◎医療機関での労災

医療機関の労災隠しもずいぶんある。治療の場、腰痛、調理器、アンプルで切る。注射器で手を切ったりする。労災で届け出るというのは少ない。医療機関だから、治療も簡単、事故があっても、表に出ない。最も多いのは注射を頻繁に打つ看護婦の腱鞘炎だ。看護婦さんは腰痛も多い。福祉施設でも共通することだが、患者らを抱える行為、起こす行為、入浴介助などが原因だ。ぐたっとした人を抱えるのはすごい力がかかるものだ。看護助手なんかも腰痛が多い。
血液を調べる時の針刺し事故のケースでは、発病すると長いし、大変深刻だからあまり隠さない。それ以外はたいがい表に出ない。これが医療機関の労災に対する感覚だ。

◎労災相談員の訴え

日本の安全に対する文化は根が浅い。日本は事故を起こすと、すぐに刑事責任を明確にしようとする。すると、あまり事故を届けない。欧米では罪はなすりつけずに、届け出を奨励して、原因と対策に力を入れる。不注意は必ずある。人間は生理的に3分以上、緊張を持続できないと言われている。
1対29対300。「死亡」対「死亡寸前」対「ひやり・はっとする事態」という「ハインリッヒの法則」がある。ピラミッドの底辺に当たる「ひやり・はっと」を防げたら、頂上の死亡事故も防げることになる。「ひやり・はっと」防止は、特に航空業界が力を入れている。もし事故があれば、飛行士は自分が死ぬし、会社も多大な損害を受ける。1回事故が起こると、事故の規模も大きいためだ。
企業は社員を採用したら、労災の仕組みを知らせなければならない。学校でも労災や安全の教育をやったらいいのではないか。やはり企業の責任。そういうのを放置している労働基準監督署も問題だ。
労働者は労災保険の制度があるのに、それを健康保険のように手軽に利用できない事態は異常だ。けがをした場合、それを労災として申告しなければ、えらい目にあうということが労働者に知らされるべきだ。
労災隠し防止の解決方法としては行政が頑張らなければならないが、やはりそれを申告する労働者個人には限界があるので、申告をサポートする労働団体が果たす役割が大きい。

4 労災をめぐる諸問題(1)忸怩たる思いの医師← 目次 →4 労災をめぐる諸問題(3)労災に対する労働行政