東日本大震災から10年【震災と惨事ストレス】連続オンラインセミナーの記録その1:野口修司さん(香川大学医学部 臨床心理学科)

全国労働安全衛生センター連絡会議は、いじめメンタルヘルス労働者支援センター(IMC)と共催で3月に、「東日本大震災から10年【震災と惨事ストレス】連続オンラインセミナー」を開催しました。

趣旨は、「東日本大震災が発生してから10年を迎えようとしています。震災直後から、被害を受けながらも仕事を続ける大勢の人がいました。自分も被害者なのに他の被害者を援助し続けた人たちです。また、消防士や警察官などは全国から救援に駆け付け、全国の自治体からも被災地の自治体に支援の派遣がおこなわれました。セミナーでは、震災と惨事ストレスをテーマに、被災地の復興にたずさわる支援者の心のケア、健康対策について学び合いたいと思います」ということです。

現在、YouTubeチャンネル(以下にURLを記載)で視聴することができますが、IMCの千葉茂事務局長が講演に基づいて編集してくださり、今回、テキスト記録としてご紹介することができました。

■第1回:2021年3月4日 (https://www.youtube.com/watch?v=fDP6U3kPWLo&t=340s
講師:野口修司さん(香川大学医学部 臨床心理学科)
香川大学医学部臨床心理学科准教授。公認心理士。臨床心理士。2012年から6年間、宮城県石巻市総務部人事課にて常勤の心理士として職員のメンタルヘルス業務に従事した。

■第2回:2021年3月12日 (https://www.youtube.com/watch?v=fsR8Z9m3hY4
講師:菅原千賀子さん(東京医科歯科大学 大学院看護学科)
宮城県気仙沼市出身の看護師。東日本大震災の際に医療チームを結成し被災地医療支援に赴いた経験から、現在、東京医科歯科大学大学院にて被災地自治体職員の健康問題を研究テーマに取り組んでいる。

以下は、野口修司さんの講演記録です。

私は、2011年3月11日の東日本大震災を仙台市で経験しました。その後、東北大学のチームとして各地避難所を訪問しながら心理支援に携わりました。そのなかで、2012年5月から石巻市総務部人事課に常勤の臨床心理士として勤務し、2018年3月に退職して4月から現職(香川大学医学部臨床心理学科)に着任しました。
2021年現在においても、不定期で石巻市職員のメンタルヘルス支援業務に携わっています。

石巻市の被害状況

石巻市の人的被害は3,601名の死者・行方不明者で、全国に対する割合は約20%です。建物被害は56,707棟、全国に対する割合は約5%。浸水被害は73キロ平方メートルで全国に対する割合は約13%。災害廃棄物量は428万トンで3県合計の約16%です。日本で一番大きな被害を受けた自治体だと思われます。そのなかで災害支援の最前線に立っていたのが市役所職員です。

震災時における職員のストレス要因

震災時における職員のストレス要因としてどのようなものがあったでしょうか。

一番目は、職員自身が被災者でもあることです。家を流されたり、家族が被害に遭われても、支援者の立場で任務を果たさなければなりませんでした。

次に、休みのない災害対応による疲弊があります。役所に泊まり込みながら、不眠不休で災害対応にあたらなければならない状況にありました。

さらに、先が見えない混乱した状況で、どうしたらいいかわからない、いつまで続くかわからないなかで、活動を続けなければなりませんでした。

そして、市民から向けられてしまう否定的な感情がありました。災害対応に全力を尽くしているなかで否定的な感情を向けられてしまいます。避難所運営などの任務を担っているなかで不満への対応も業務になり、不満解消の対象になります。そういう状況ができてしまうという辛い思いをしてしまう環境にありました。

どのようことがあったのか、当事者の経験を踏まえて紹介します。

職員自身が被災者でもあること

  • 職員自身が被災者で食べるものがないなかで、被災者の食料調達に努めなければならなかった。
  • 3月の東北の寒さが身にしみた。職員に風邪で寝込む者が出てきた(3月中旬に雪が降りました。寒くて、追加のパンチを食らったような感じになりました)。
  • 震災後の数日間、自分の家がどうなっているか、家族の安否がわからなかった(死亡したと思っていた)。それでも災害対応にあたらなければならなかった。
  • 自分の家が住めなくなっていた。
  • 市内の状況がまったくわからなかった。
  • 友人、知人、同僚の死亡情報が毎日届いた。
  • 遺体安置所での勤務中、亡くなった方々のなかに自分の親戚や友人等が含まれていたなどの辛い情報があったが、そのなかで任務をこなさなければならなかった。

休みのない災害対応による疲弊

  • 朝から晩まで立ちっぱなしで業務にあたり、トイレに行きたくとも行けなかった。
  • 電話が鳴りやまず、眠れなかった。
  • 約3万件の「罹災証明書」を6名ほどの窓口担当者で、不満等々の対応も含めて受け付けしなければならなかったが、その人数でできるわけもなかった。
  • 避難所運営で1か月泊り込んだ。
  • 遺体搬送業務、避難所業務の繰り返しで、精神的にもきつかった。
  • ご遺族の嗚咽や慟哭が響く中で、家族を亡くした方々への対応はつらかった。

先が見えない今後の状況

  • 災害対応のニーズは状況に応じて変化していくため、その都度の対応に苦慮した。
  • 自身の今後についてもどうなるかわからず、考える時間もあまりなく、不安な状態で業務を遂行した。
  • 遺体処理にどれくらいかかるか、終わりが見えなかった。
  • 震災にかかる手続きが二転三転して、受け付けする立場としても非常に混乱した。
  • 命があるだけでいいと思えたが、不安だらけだった。

市民から向けられてしまう否定的な感情

  • 窓口で市民の2人に1人から怒鳴られた。まるで市役所が震災を引き起こしたといわんばかりの気持ちにさせられ、人の対応がただ怖いと同時に、公務員とは何かわからなくなった。
  • 情報や問題の共有ができず、被災者の方ら避難を浴びせられることが多かった。
  • 避難所勤務が1日交代で情報の引き継ぎも難しかったため、市民から役に立たないと言われた。
  • 現地調査に行った際に物資がない状況での訪問は市民や現場から厳しい声が上がり、つらかった。

災害を体験したことによるショック、ストレスを感じる方は当然いますが、それ以上に市民から否定的感情を向けられた方が多くいました。これは被災地自治体職員ならではのことです。

災害ストレスに曝されることで表われてくる反応

災害ストレスにさらされることによってメンタルに表われてくる反応と身体に出てくるものがあります。無力感、自責感、不安感、絶望感、怒り・憤り、無気力、不眠、動悸、非現実感、感情の麻痺、体調不良、他人との会話や関係が億劫になる、などです。

これらは、いわゆるうつ病の代表的な症状です。長期的にストレスにさらされることによって表れてくる症状がいわゆる抑うつ的な症状といっていいと思います。

急に強いストレスを感じたときに表われる症状の急性ストレス障害(ASD)があります。精神的に不安定になり、眠れない・集中できないといった状態になります。専門的には過覚醒と呼んでいます。ちょっとした物音に敏感になってしまったり、余震に過敏になって飛び起きてしまい、その後は寝付けなくなったりします。

ストレスの原因になった障害や関連する事物を意識的、無意識医的に避けたり、考えないことでなかったことにしようとします。回避と呼んでいます。

ストレスの原因となる体験の記憶や場面が不意に頭の中に入ってくることがあります。再体験、フラッシュバックと呼んだりします。この特徴は、全然思い出す気がなかったり、関係ないことをしているときに、ふいに頭の中に浮かんできます。

これらの症状が、ストレス要因を体験してから1か月未満に表われるのが急性ストレス障害の特徴です。1か月以上長期化したときに表われてくるのがPTSDの症状です。特徴は急性ストレス障害と一緒で、違うのは期間です。

多くの場合、こういうことが起こっても1か月のあいだに収まっていくことが多いです。むしろ、震災直後にこのようなことが起こるのは大変な出来事を体験したわけですから当たり前のことです。なにもしなくてもちょっとずつ収まっていきます。
また、災害直後の本当の緊急時には身体的な興奮状態が長期的に続くために、疲れを感じないといった「覚醒モード」に身体のスイッチが入ります。その後に少し状況が落ち着いて、「覚醒モード」のスイッチが切れたとき、これまでの疲れが一気に現われることもあるが、これも当然ともいえる反応なので、慌てずに少し身体を休めることが大切です。

「これは良かった、助かった、励みになったと“少しでも”思えたこと」

これは良かったなどと“少しでも”思えたことについて質問したときの回答です。

  • 職員同士で励まし合うことで何とか乗り切った。
  • 仲間とのちょっとした雑談。
  • 仲間のために踏ん張るという一念だけが心の支えになった。
  • 同僚と互いに抱えるつらさや愚痴を話すことができ、1人で悩まなくても共有することができた。
  • まわりの職員も同じ状況だったので、普段以上に仲間意識があった。
  • 市全体がひとつのチームと思えた。
  • 家族と過ごせる時間。
  • 家に帰れないときに、家族が家の片づけをしてくれていた。
  • 世界中から届く応援が励みになった。
  • 避難者の方々とのコミュニケーションの確立。
  • 震災1か月後に初めて休みが取れた。
  • 髪を洗う、タバコを吸う等の気分転換。
  • ふと気が付くと心と身体が硬くなっており、ボランティアで来ていただいたマッサージを受けたことによる喜びと感謝を感じた。

実感したのは、職員同士の励ましが力になっていたことです。そのような人間関係が大事だなとおもいます。

復興期間における職員のストレス要因

震災に対する対策から復興に向けた取り組みがはじまります。その方が長く、今も続いています。

復興期間における職員のストレス要因は大きく分けて3点あります。

1つは、事業に関する負担です。

  • 業務の量が多い・業務の内容が難しい
  • 業務が思い通りに出来ない

などです。復興業務はだれもやったことがないことで戸惑いを抱えながらのものでした。

2つ目は、人間関係に関する負担です。

・ 上司と合わない
・ 同僚と合わない
・ 部下と合わない

があります。復興に関係ないともいえますが、復興の絡みでは、忙しくなるとストレスは抱えやすく、人間関係でトラブルが起きやすくなります。

3つ目は、その他の負担です。

  • 家庭のことで悩みがある
  • 体調のことの悩みがある
  • 金銭のこと

などがあります。町の復興は進んでいるのに、被災した自身の復興作業はなかなか進まないということがあります。

石巻市の復興業務に係るマンパワーの状況

現実的な問題を紹介します。復興におけるマンパワー不足が大きな問題としてあります。

2022年度は、必要職員数が1,838名なのに対して、任期付きを採用したり、全国から派遣してもらったりしても170名不足です。少なくても2019年まで必要な人数は満たされていませんでした。

もうひとつ衝撃的なのは、時間外労働です。

震災前の2009年度は、合計の時間外労働は約16万時間だったのに対して、震災が起きた3月11日から31日までの20日間で16万時間ありました。20日間でその前年度の年間の同じになります。その後も、震災前と比べると倍ぐらいに近い数字がずっと続きます。

復興業務ストレスにたいする対応

そのようななかで表われてくる反応は、災害ストレスと一緒です。

では、どのような対応が考えられるでしょうか。

ブリーフセラピー(短期療法)の理念を実施してきました。

「上手くいっていないことは変え、上手くいっていることは続ける」。このスタンスはシンプルですが重要です。どんなことでも上手くいっていない、悪循環を起こしていることは変えればいいです。一番よくないのはそれを続けることです。いかに方向転換をするかの柔軟性が大事です。

有効と思われることは何でもする柔軟性が必要です。使えるものは使うスタンスです。

そして、「深刻」にはならずに「真剣」にです。深刻にとらえるとドツボにはまって思考停止してしまいます。真剣に対応を考えるとメリットがあります。

「ユーモア」を大切にです。人は問題に直面すると目も意識もそこに集中します。身体が緊張状態に入ります。ユーモアを採り入れると、全体が見渡せるようになりやすくなります。ユーモアは弛緩、脱力にも役に立つので、問題にとらわれたらいったん距離を置いて冷静に考えることが大事です。

ストレス・セルフケア

具体的にいうと、自分でストレスにどう対処することができるかです。

ストレス状態において最も注意しなければいけないことは「ストレスを抱えた状況を1人で抱え込んでしまう」ことです。せめて自分にとって信頼できる相手(職場の同僚や家族、友人など立場は誰でもかまいません)には相談することが重要です。

周囲に相談することでどういうメリットがあるのでしょうか。

①ストレスの対処法(選択肢)の幅が広がる。助けを得られるかもしれません。②状況が変わらなかったとしても自分のストレスを他の人と共有できる。

ストレス発散にもなります。そのようななかで最も望ましいのは、ストレスの状況を変化できる可能性の高い相手に相談することです。抱え込むことだけは注意してほしいです。

ストレスマネージメント

ストレスマネージメントとしてどのようなことができるでしょうか。

周囲にちょっと心配な人がいたときには、①身近なこととして、適度に声をかける。遠慮しないで「大丈夫?」と。少なくても、心配しているよというメッセージは届ける、②サポートするための協力者を増やす。自分1人で対応するのではなく周りに味方をつくっていけばいいです。「あの人ちょっと心配なんだけど」というと「じゃあ少し様子見るか」となったりします。選択肢の幅を増やすことです。③身近な同僚の立場として、専門家に相談する。周りの立場としてできることはないか相談していく。心配している側が逆に1人で悩まないように気を付けることが大事です。

災害における心理援助に大切なこと

災害における心理援助に大切なことは、長期的な心理援助の体制です。震災直後は全国からいろいろな人が支援に入ってきますが、長期的に続くかというとそうではありません。いかにして長期的支援の体制を作るかが課題となっていると思います。

災害&復興業務による当然のストレス反応、当たり前に起こることをいかに当たり前のことと受けとめることができるか、だれでも起きることという安心をどう伝えていくかです。

そして、1人で抱え込まない(抱え込ませない)ことが大事です。必要に応じて関係機関と適切は連携をとっていくことが大事です。

こういうことを知っていて、「ああいわれていた通りだな」と思えばいいです。

人間関係の持つ力

2つのシチュエーションを提示します。どちらが良い?

① 個人の業務量は少なくみんなに余裕があるが、所属内の人間関係が良好ではなく、それぞれが黙々と自分の仕事をこなしていく職場。

② 個人の業務量は多くてそれぞれが仕事に追われているものの、所属内の人間関係は良く、お互いに忙しさを共有したり励まし合ったりしながら仕事をこなしていく職場。

多くの場合は②が多いです。つまり、人間関係のストレスは業務のストレスに比べて影響が大きく、逆に、人間関係の力によって業務量のストレスはある程度カバーできます。

業務量はなかなか減せないですが、人間関係についてはノビシロがあります。いろいろ工夫のし甲斐があります。人間関係の持つ力についてあらためて考えてもらえればと思います。

安全センター情報2021年7月号

<動画記録>東日本大震災から10年【震災と惨事ストレス】連続オンラインセミナー:野口修司さん(香川大学医学部 臨床心理学科)