ベアリング矯正作業で右膝鷲足炎/滋賀●ブラジル人派遣労働者の労働災害

ブラジル生まれのKさんは、2009年に来日し、派遣会社に登録し働きはじめた。2016年7月からは滋賀県にある自動車部品の製造工場に派遣されて働くようになった。最初は製造した部品の出荷・梱包作業の担当だったが、2019年12月から4か月は部品の矯正検査業務を担当し、その後10か月間は部品の装着業務、そして2021年3月からは再び矯正検査業務の担当になった。
矯正検査業務での仕事は、製造されたベアリングが検査を受けて適正な規格でない場合(NG部品)に、矯正機を用いて既製品に戻す作業である。ベアリングは精密さを求められるため、ミクロンミリ単位の検査が行われる。そのためこの作業は、真円度矯正作業(スーパー矯正)と呼ばれている。
Kさんは、2021年6月頃より右膝に疲れなどの違和感を覚え、その症状が徐々に酷くなったため、A病院を受診したところ「右膝鷲足炎(がそくえん)」と診断された。そして、8月17日から休業を開始した。
鷲足炎とは、膝の「鷲足」と呼ばれる部位が炎症を起こしている状態である。この「鷲足」とは、膝から5cmほど下がったすねの内側にあり、縫工筋、薄筋、半健様筋の3つがくっついている場所のこと。外見がガチョウの足に似ているという理由で鷲足という名前がつけられている。
その後、右下肢全体の疲れが出現したためB病院を受診し検査を受けたのだが、確定診断が得られないまま「右梨状筋(りじょうきん)症候群」と診断された。梨状筋症候群は、梨状筋によって坐骨神経が圧迫されることで起こるとされている。梨状筋は本来やわらかい筋肉だが、何らかの原因で負担がかかって硬くなると、坐骨神経に影響を与えることがあるといわれている。
Kさんは右膝から右下肢全体に疲れが拡がる症状が改善しないため就労することができず、右膝鷲足炎と右梨状筋症候群の病名で東近江労働慕準監督署に労災申請を行った。
Kさんが担当した矯正検査業務の作業手順は、腰の高さに設置された矯正台・矯正機に向かって立ったままの姿勢で、NG部品を矯正機にセットし、右足でベダルスイッチを踏んで、矯正を行う。
ミクロンミリ単位の矯正を行うため、ペダルを1回踏んだだけではベアリングを矯正できないため、部品を回しながら2~3回ペダルを踏んで矯正する。NG部品の個数について会社は監督署に1,500個と報告していたが、Kさんは「1日に3,000個程度は扱っていた」と話している。1個あたり最低2回、上手く矯正できないときは何度もペダルを踏む必要があり、1個のベアリング矯正に4回踏むこともあった。ペダルを踏む回数は、少なくとも1日6,000回は確実で、場合によっては12,000回に達することもあった。
この作業は右足でペダルを踏むのだが、踏む力はそれほど必要としないものの、Kさんは作業効率を考え、絶えずペダルに足を乗せたままで、1日に8時間から10時間行っていた。
監督署から意見を求められた専門医は、「作業場の動作(ペダルの踏み込み)により、右膝の屈伸運動に伴い、鷲足腱の腱鞘炎を生じたと考える」との判断を示した。そして、右膝鷲足炎については業務上の負傷と認められた。一方、下肢の神経障害である梨状筋症候群については、確定診断が得られていないことと、転院後の主治医の「右膝鷲足炎と右梨状筋症候群に関係性はないと考える」との意見を採用し、治療については不支給と判断した。右足をペダルに乗せたまま1日中作業を行っていた作業姿勢等については考慮されていない。それでもKさんは、休業補償が認められホッとされていた。

文・問合せ:ひょうご労働安全衛生センター

安全センター情報2024年5月号