原子力従事者30万人の疫学調査「放射線に安全基準値なし」最大規模の国際共同研究調査の結果、「許容基準値以下の被ばくもがんによる死亡リスク高める」 2023年08月21日 韓国の労災・安全衛生



論文に示された低線量放射線の累積吸収線量(Cumulative dose)と固形がんによる死亡率の相対リスク(Relative rate)の関係。出典:「フランス、英国および米国労働者の電離放射線低線量被ばく後のがん死亡率(INWORKS):コホート研究」

放射線作業従事者として認められている年間放射線被ばく量の半分にも満たなくても、被ばくによってがん発症による死亡リスクは高まり得る。このような国際共同研究の結果が発表された。この研究結果は、少量の放射線被ばくも発がんリスクがあるという内容を含んでいるため、安全な「放射線被ばくの基準値」をめぐって波紋が拡がるとみられる。
国際がん研究機関(IARC)、アメリカ国立労働安全衛生研究所(NIOSH)、フランスの放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)などの研究者で構成された国際共同研究チームは先日、アメリカ・フランス・イギリスの原子力産業従事者に対する調査の結果を「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(The BMJ)」に発表した。研究チームが今回行った疫学調査は、1944年以降の70年程の間に原子力産業に従事したアメリカ・フランス・イギリスの労働者30万9932人の内、死亡者10万3553人の死亡原因を追跡したもので、これまでに行われた放射能の健康への影響を見る疫学調査の中で最大規模だ。
研究の結果、累積放射線被ばく量が0~20ミリグレイ(mGy・グレイは単位質量あたりに吸収された放射線のエネルギー)の人の固形がんによる死亡の「過剰相対リスク」は、1グレイ当たり1.30だった。これは累積吸収線量が20ミリグレイ以下の低線量被ばくでも、血液を除いた臓器に発生する固形がんによる死亡リスクを1グレイ当たり130%高めることを意味する。
20ミリグレイは、一般人が年平均3ミリシーベルト(mSv)被ばくする自然放射線を7年ほど蓄積すれば満たしてしまう量だ。レントゲンやCTを撮影する際に被ばくする医療用放射線も加えると、期間はさらに短くなる。また、これは放射線作業従事者に認められている年間被ばく量の50ミリシーベルトよりも低い。グレイ(Gy)は物質が吸収した放射線のエネルギーを表す吸収線量の単位であり、シーベルト(Sv)は放射線の種類によって異なる人体への影響を考慮した有効線量の単位であるため、基本的に大きさは同じとみなされる。
この研究で特に注目されるのは、ごく僅かな累積線量であっても、がん発生のリスクを高めるということだ。研究者たちはこの論文で、「累積線量と10年後の固形がんによる死亡率との関係は『線形モデル』で合理的に説明される。累積線量を0~200ミリグレイの範囲に制限しても、線形モデルで説明できる」と述べた。線形モデルとは、放射線被ばく量とがん発生との関係を、原点(0)を通る直線で表したモデルで、放射線は被ばく量がいくら少なくても有害であり、有害度は累積する線量に応じて直線的に高まり続けるとみるものだ。
原発産業界と原子力学界は、低線量の放射線へのばく露は人体に影響がないと主張している。関係する労働者と一般人を放射線から保護するために、政府が最小限の安全装置として設定した線量限度を絶対的な安全基準値とみなし、その基準線さえ超えなければ問題にならないと考えているのだ。
問題は、原発産業界が固く信じている線量限度は、主に第二次世界大戦中に日本に落とされた原子爆弾の生存者を対象とした研究に基づいて設定されているということだ。これらの生存者の放射線被ばくはほとんどが原爆の爆発から1秒以内のものであり、低線量で長期間にわたって被ばくする原発労働者や一般人の状況とは異なる。
研究チームはこの論文で「人々はしばしば、低線量被ばくは日本の原爆の生存者が経験した高線量被ばくに比べて発がんリスクは低いと考える。しかし私たちの研究は、低い線量の放射線に曝される労働者たちの中からは、単位被ばく量当たりの固形がん発症リスクが低下する証拠を発見できなかった」と述べた。低線量が累積しても発がんリスクはあるということだ。
原子力安全委員を務めた東国大学医学部のキム・イクチュン教授は「原子力業界が『これ位までは安全だ』と言っていた低線量でも、がん発生リスクの上昇が確認されたということは、『基準値以下なら安全だ』という話には根拠がないことを立証したもの」だと語った。また「健康への影響を扱う疫学調査というものは、調査対象が大きいほど正確な結果が出るが、今回研究した母集団の規模が大きいため、統計学的に被ばく量の小さな差がよく表れている」と付け加えた。
ソウル大学医学部のペク・トミョン名誉教授(元ソウル大学保健大学院長)は、「放射線のリスクの影響が線形で説明できるということは、放射線量が少しでも多ければ影響も高まるという因果関係があるということ」で、「福島第一原発の汚染水の放出による環境放射線の問題について、『低線量は大丈夫だ』と言ってはならないというもう一つの根拠になり得る研究」だと話した。

2023年8月21日 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )キム・ジョンス専任記者

https://news.yahoo.co.jp/articles/042644237e5cfe5a7c4c91bb079a7a0ef6fd3069